情報科学概論 12/20
スペック(仕様)の見方
ノートPCの場合(カカクコムの項目) 初心者にとって重要な項目は◎,やや重要な項目は○
基本スペック
- 液晶サイズ ◎:画面の対角線の長さ。大きいほど見やすいが,大きい物は重い。
- 解像度 ○:縦横のドット数。多いほど綺麗な画面。
- CPU ○:PC全体の処理装置。高速演算(動画変換など)なら高機能CPU(Core i7やi5など)。通常使用なら高性能は不要だが,低機能CPU(Atomなど)では高画質動画再生ができないことも。CPUスコアが処理速度の目安になる(Atom 1200〜2000程度,Core i5で3000〜7000程度)。
- ワイド画面 :縦横の比率が16:9 など(4:3より横が広い)。最近のPCはほとんどワイド。
- ストレージ容量◎:データ保存の容量。HDD(ハードディスク)とSSDがあり,HDDの方が比較的大容量だがSSDの方が高速。
- 回転数:ハードディスクの回転速度。早ければデータの読み書きも早いが,それほどの違いは体感できない。
- メモリ容量 ○:作業する場所となるメモリ。Windows8や10なら最低2GB,標準で4GB程度だが,多くのソフトやデータを同時に使うならメモリも多い方がいい。
- メモリ規格:メモリを増設するなら同じ規格で。
- メモリスロット:メモリを差し込む箇所。
- タッチパネル○:画面のタッチ操作機能
- タブレット:折りたたんだり,キーボードを着脱して,タブレット形態になること。
詳細スペック
- ビデオチップ:画面表示をする装置。3Dのゲームなどをする場合に重要。
- ビデオメモリ:画面表示専用のメモリ。
- ドライブ規格 ◎:CD/DVD/ブルーレイが読み書きできるか。軽いモデルは内蔵していない場合も。
- 無線LAN ○:無線でネット接続する機能。親機(アクセスポイント)が必要。802.11nが標準だが最新の802.11ac対応だと高速接続可能。
- LAN:有線でネット接続する接続口。1000Mbps対応が高性能だが,100Mbpsでも十分。
- モバイル通信機能:4G,LTE,WiMaxなど使って接続する機能。電波の届くところならネット接続できるが,費用がかかる。
- Wi-Fi Direct対応:無線LANルータがなくても対応するWi-Fi機器(プリンタなど)と接続する機能
- NFC:近距離(触れるぐらい)で通信をおこなう規格。Bluetoothのペアリングなどで使う。
- WiDi対応:Wi-Fiを使って対応する機器に画像を送る機能
- その他 ○:ウェブカメラやBluetoothなどの機能。別途増設できることが多いが,内蔵されていると便利なこともある。
- Ultrabook:軽くて高性能(CPUがCore iなど)のノートパソコン
- OS ◎:Windows10か8.1が普通(もしくはMacOSかAndroid)。32bitか64bitは主に利用可能なメモリ量(32bitは3GBまでしか認識できない)。
- Windows10無償アップグレード対象:来年7月末までWin7/8/8/1はアップグレードできるが,メーカー独自機能が対応しない場合もある。
- Office詳細 ◎:ワープロ,表計算などのソフトの有無。Home and Businessならパワーポイントも付属。まれにMicrosoft以外のものも場合もある。
- 駆動時間:バッテリーで動く時間。実際は数値より短い。
- センサー:指紋センサー(ログオンなどで使う)や加速度センサーなど
- コンテンツ保護:著作権保護された動画の再生機能
- チューナー:テレビの視聴/録画ができるタイプもある。
- サイズ ◎:持ち歩くことも考えるなら,重量は重要。2kgを超えるといつも持ち歩くのはつらい。
価格.com - ノートパソコンの選び方:http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
パソコンの選び方と買い方:http://pcinformation.info/
初心者のためのパソコン購入相談室 :http://1pc-concierge.com/index.html
インターネット接続方法(復習)
会社や家庭などでインターネットに接続する手段としては
- プロバイダーと契約し,固定回線(光ファイバやADSLなど)で接続 (プロバイダ契約と回線契約の両方が必要)
- モバイルデータ通信会社(携帯キャリアなど)と契約し,モバイルルータなどで接続 (モバイルルータの代わりに携帯・スマホを使うテザリングもある)
- 既にインターネット接続されている所(本社など)と専用線で接続
- ケーブルテレビの付加サービスで接続
などがある。(会社では1,2,3が,家庭では1,2,4が一般的)
プロバイダ比較 | 光ファイバー・ADSL - 価格.com: http://kakaku.com/bb/
価格.com - モバイルデータ通信 | 製品情報、価格比較: http://kakaku.com/mobile_data/
"ルータ"とはネットワーク間をつなぐ機器のことだが,ブロードバンドルータ(家庭などでインターネット接続をするときに,パソコンを直接接続するかわりに接続される機器)のことをいう場合もある。
・ルータを使わない場合
[インターネット] - [プロバイダの機器(モデムやコンバータなど)] - [パソコン]
→ パソコンは1台しかつながらない。パソコンがネット接続をおこなう。グローバルIP(ネット上の住所)がパソコンに割り当てられる。
・ルータを使う場合
[インターネット] - [プロバイダの機器(モデムやコンバータなど] - [ルータ] - [パソコン]
→ 複数のパソコンは接続できる。ルータがネット接続をおこなう(普通は常時接続)。グローバルIP(ネット上の住所)はルータに割り当てられ,パソコンはローカルIP(LAN内のIPで内線みたいなもの)になる。
ルータとパソコン間を無線LANでつなぐ(ルータが無線の親機=アクセスポイント機能を持つ)ものを無線LANルータと呼ぶ。家庭では1.プロバイダ契約+無線LANルータの使用が一般的。
無線LANにも規格が複数あり,最新は802.11ac。親機(ルータ)と子機(パソコンなど)が同じ規格でないと接続できない。親機が暗号化,セキュリティ設定されている場合は,子機の設定が必要。