情報科学概論 12/20

スペック(仕様)の見方

ノートPCの場合(カカクコムの項目) 初心者にとって重要な項目は◎,やや重要な項目は○

基本スペック

詳細スペック

価格.com - ノートパソコンの選び方:http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/

パソコンの選び方と買い方:http://pcinformation.info/ 

初心者のためのパソコン購入相談室 :http://1pc-concierge.com/index.html


インターネット接続方法(復習)

会社や家庭などでインターネットに接続する手段としては

  1. プロバイダーと契約し,固定回線(光ファイバやADSLなど)で接続 (プロバイダ契約と回線契約の両方が必要)
  2. モバイルデータ通信会社(携帯キャリアなど)と契約し,モバイルルータなどで接続 (モバイルルータの代わりに携帯・スマホを使うテザリングもある)
  3. 既にインターネット接続されている所(本社など)と専用線で接続
  4. ケーブルテレビの付加サービスで接続

などがある。(会社では1,2,3が,家庭では1,2,4が一般的)

プロバイダ比較 | 光ファイバー・ADSL - 価格.com: http://kakaku.com/bb/
価格.com - モバイルデータ通信 | 製品情報、価格比較: http://kakaku.com/mobile_data/

"ルータ"とはネットワーク間をつなぐ機器のことだが,ブロードバンドルータ(家庭などでインターネット接続をするときに,パソコンを直接接続するかわりに接続される機器)のことをいう場合もある。

・ルータを使わない場合

[インターネット] - [プロバイダの機器(モデムやコンバータなど)] - [パソコン]

→ パソコンは1台しかつながらない。パソコンがネット接続をおこなう。グローバルIP(ネット上の住所)がパソコンに割り当てられる。

・ルータを使う場合

[インターネット] - [プロバイダの機器(モデムやコンバータなど] - [ルータ] - [パソコン]

→ 複数のパソコンは接続できる。ルータがネット接続をおこなう(普通は常時接続)。グローバルIP(ネット上の住所)はルータに割り当てられ,パソコンはローカルIP(LAN内のIPで内線みたいなもの)になる。

ルータとパソコン間を無線LANでつなぐ(ルータが無線の親機=アクセスポイント機能を持つ)ものを無線LANルータと呼ぶ。家庭では1.プロバイダ契約+無線LANルータの使用が一般的。

無線LANにも規格が複数あり,最新は802.11ac。親機(ルータ)と子機(パソコンなど)が同じ規格でないと接続できない。親機が暗号化,セキュリティ設定されている場合は,子機の設定が必要。