産業心理学(8)
→ ホーソン研究では公式的集団が私的集団の形成につながる結果。
戦略経営組織論 http://www2s.biglobe.ne.jp/~ganko/human/human-89.htm
近接:空間的に近い位置にいることはつき合いの初期に重要な働きをする
態度の類似性と相補性:意見や態度が似ている他者ほど好意は強い(自分が妥当であったと安心できる)。しかし,職場においては自分にない能力をもっている人の方が好意的に受け入れられる。
身体的魅力:仕事を続けていく上では,性格,能力,価値観などの方が重視される
ルービンの好意尺度・愛情尺度
- 上段13項目の合計点は好意度(liking)
- 下段13得点の合計点は愛情度(love)
→’83年の調査:男子大学生の愛情得点は91.7点,好意得点は76.7点。女子大学生の愛情得点は89.2点,好意得点は83.2点
人と人のやりとりはゲーム(協調か裏切りか)ともいえる → 社会的相互作用
囚人のジレンマゲーム:ジャンケンのグーかパーだけを使う。
自分 グー(黙秘) パー(自白) 相手 グー +2 +5 パー −4 −310回ジャンケンをする。ただし,毎回,自分と相手が何を出したかをメモして,考えてから次のジャンケンをする。
誰にでもある「パーソナル・スペース」のなぞ〜 近づくと不快な距離って何センチ - [人間関係・人付き合いのストレス]All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/301578/
親しい人間関係の適度な距離感…友だち・親友・恋人も - 関係・人付き合いのストレス]All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/371259/
1時間あたりの生産量 |
1日あたりの生産量 |
|
主に |
![]() |
![]() |
主に 機械操作の 場合 |
![]() |
![]() |
休息は 疲労防止,リフレッシュの機会,社会的接触の時間,技能修得(習熟)の催促 などにつながる
A:所定休息なし B:1時間ごとに4分の所定休息
→ Bの方が時間あたりの生産性も高い
昼夜逆転 → 生体リズムの乱れ → 睡眠不足 → 慢性疲労
神経症状や消化器系の不調などにつながる
睡眠障害には
などがあり, 睡眠不足による眠気などの悪影響がある。
睡眠障害の種類 http://sleepclinic.jp/
疲労による交通事故6,052件の発生時間分布