産業心理学(11)

広告(先週の続き)

DAGMAR理論

公告の目標が達成できているかどうかを客観的に測定する手法
Defining Adverting Goals for Measured Advertising Results (公告の結果計測のために公告の目的を提起すること)

売上につながる5段階の認知レベル(組織,商品,サービス,広告について)

未知 (unawareness)

知らない状態 → まずは知ってもらう
認知 (awareness) とりあえず,知ってもらった状態 → 具体的に内容を知ってもらう
理解 (comprehension) 内容を理解してもらった状態 → 好意を持ってもらう
確信 (conviction) 購入意思を持つ,好意を持つ状態 → 買ってもらう
行動 (action) 実際に購入する,使用する状態 → 日常的に買ってもらう

知名(とりあえず知る) → 理解(内容を知る) → 好意(買う気になる) → トライアル(試しに買う) → レギュラー(何回も買う)
の5段階とする場合もある


購買心理

購買過程の心理的要因

動機要因:なぜ商品を買おうと思ったか

知覚的要因:商品特性(デザインや価格,広告など)をそのように知覚しているか

認知的要因:商品特性,過去の経験などの情報を組み合わせて処理(認知する)すること

個人特性:性格,ライフスタイルなどの個人特性

態度要因:商品分野,ブランドなどに対する態度

社会心理要因:その消費者の関係者,関係組織の影響

感情的要因:購買による満足度,快適性など

商品購入の過程

店頭に並んでいる複数の商品(ブランド)を選んで買う場合

    1. それぞれの商品に備わっている属性に関する情報を収集(情報収集過程)
    2. 得られた情報を検討,統合して,各ブランドを総合的に評価する(情報統合過程)
    3. 最も高い評価が得られた商品を購買

→ 購買意志決定過程

購買に関する情報量=(ブランド数)×(商品属性)
↑これが多すぎても少なすぎても的確な選択は困難

EBMモデル (Engel, Blackwell & Miniard Model):購買行動の3つの枠組み(顧客の内的活動,購買行動プロセス,影響要素)をモデル化したもの。購買後の要因も組み込んだ。

長期的ユーザビリティの動的変化(3ページから4ページにかけて)
http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/070219_andou/andou.pdf

商品選択の解決方法

ベットマンの分類と車購入の例

購買態度

ブランドを選んで買う時の態度には

購買の計画性

計画購買

非計画購買

関連購買(クロスセリング)はインターネット通販において重要視される

心理的財布

商品やサービスを購入するということは

値引きの心理

消費価格の安さが魅力として作用する(購買行動につながる)ためには

値引きの知覚は値引きの絶対的な額よりも割合に左右されやすい (「4000円のものが3800円」より「400円のものが200円」の方がお得に感じる)

認知的不協和と購買後の心理

認知的不協和:自分の判断に誤りがあるかもしれない,自信がない,という状況。行動を変えるのではなく,解釈を変えることで解消しようとする。

認知的不協和とは?解消法とビジネスにおける活用術を紹介|Asana
https://asana.com/ja/resources/cognitive-dissonance

購買後の認知的不協和

高価な車を購買した場合

→ 不協和状態

→ 解釈により不協和の解消