岡村
おかむら
俊彦
としひこ

 

経歴:

1965年生まれ。
早稲田大学理工学部卒業。同大学院理工学研究科機械工学専攻(工業経営専門分野)博士後期課程修了。
早稲田大学人間科学部助手を経て
1994年より鹿児島県立短期大学教員。

専門:

人間工学,情報科学

 


『県立短大教員一覧』(2003年)より転載

 

担当科目

産業心理学,情報科学概論,応用文書処理

最近5年の
研究活動
  • 情報ネットワークを用いた遠隔地間コミュニケーションの効果的な活用方法を明らかにする。
  • コンピュータなどのユーザインターフェイスを考え,操作性,快適性を向上する。
  • ITを実社会に役立てる方略を考える 。
  1. 「Effects of devices and sensory feedback in pointing task」The 5th International Scientific Conference on Work With Display Unit, 1997
  2. 「Readiness potential and respiratory phase precedent to a force control task」 The 2nd International Conference on Psychophysiology in Ergonomics, 1998
  3. 「Respiratory phase reflected by spontaneous movement」International Interdisciplinary Symposium on Respiration, 1999
  4. 「Keyboard characteristics and VDU operator posture」XXVII International Congress of Psychology, 2000
  5. 「地方における情報産業育成に関する一考察」 鹿児島県立短大地域研究所研究年報, 2001
  6. 「Overt palmar surface sweating produces positive component of palmar skin potential responses」Japanese Journal of Physiological Psychology and Psychophysiology, 2001
  7. 「IT利用の遠隔地間コミュニケーションにおける人間工学的諸要因」日本人間工学会九州支部大会, 2002
最近5年の
社会活動
  1. 『紙上フォーラム マルチメディアと教育』 南日本新聞 1997年7月31日
  2. 『交通安全懇話会』コメンテータ 鹿児島県警 1999年8月,2000年8月
  3. 『前原さとみのただいまラジオ』コメンテータ 鹿児島シティエフエム 1999年
  4. 『鹿児島県学校薬剤師会研修会』講師 「コンピュータ使用時の人間工学」 鹿児島県薬剤師会 2000年
  5. 『ニュービジネス共同研究会共同セミナー』講師「快適なコンピュータ作業スペースを考える」 ソフトプラザかごしま 2001年
  6. 『ニュービジネス共同研究会共同セミナー』講師「中小企業・商店・一般市民向け ちょっと変わったパソコンのお楽しみセミナー 」 ソフトプラザかごしま 2001年
  7. 『鹿児島市 第1回情報化セミナー』講師 「パソコン・インターネットで何をしますか?」ソフトプラザかごしま 2002年
  8. 『鹿児島市 第2回情報化セミナー』講師 「もっと使えるパソコン・インターネット」 ソフトプラザかごしま 2002年
  9. 『鹿児島市 第3回情報化セミナー』講師 「デジタルカメラ 脱初心者」 ソフトプラザかごしま 2003年
今後の抱負
「人間」と「情報」と「社会」をキーワードに,学生教育と地域のIT活用を有機的に結びつけていきたい。
私の授業

情報化社会で生活し,働く者として,実践的に役立ち,自ら考え表現する力をつけてもらうよう心がけています。

  • 産業心理学:「製品やシステムの使いやすさ」と「売る人・買う人の心理」を考えます
  • 情報科学概論:コンピュータやネットワークの基礎知識をユーザの立場で学びます
  • 応用文書処理:複数のソフトを使った効果的なドキュメント(レポート,ホームページ,プレゼンテーションなど)を作成します。