| Q1 
    スマホのiOSをアップデートをしたらしばらくは充電が早く減るときいたのですが,どうしてですか? | 
  
  
    | アップデートの後は,アップデートしたシステムに合わせる(最適化する)など,みえないところで処理が行われているから。2日ぐらいたてば落ち着く。 | 
  
  
    | Q2 リカバリ用のUSBメモリはどのように利用するのですか? | 
  
  
    | 回復ドライブの作成としてUSBメモリを作成し,いざとなったら,内蔵SSD(HDD)ではなく,作成したUSBメモリから起動する。 | 
  
	 
    | Q3 ブラクラとは何ですか? | 
  
  
    | ブラウザ・クラッシャーの略で,OSやブラウザのプログラムミス(脆弱性ぜいじゃくせい)を利用して,サイトにアクセスするだけで異常(変な画面を出したり,ブラウザを終了させたり)な処理をおこなわせるもの。 | 
  
	 
    | Q4 ランサムウェア攻撃など不正アクセスはどうやってシステムに侵入しているのですか? | 
  
  
    | 「不正なWebサイト」「メール内のリンクや添付ファイル」「USBメモリ」の3パターン。詳しくはこちら。 | 
  
	 
    | Q5 パソコンは起動時に毎回メーカのマークが表示されるが,なぜスマホは再起動の時しか表示されないのか? | 
  
  
    | スマホもPCも完全に電源を切ってから起動,もしくは再起動するとメーカーのマークなどが表示される。PCではマークが出ている間に特定のキーを押してBIOSを呼び出す。 | 
  
	 
    | Q6 CD-ROMなどのROMはどういう意味ですか? | 
  
  
    | Read Only Memory = 読み込み専用メモリ  工場などであらかじめデータが書き込まれており,ユーザは読み込むだけ,ということ。 | 
  
	
	 
    | Q7 GIGAファイル便をよく使います。本当に安全なのか気になっています。 | 
  
  
    | 大容量のファイルをメール添付ではなく,ウェブサービスとして送るサービスの1つ。ネットサービスである限り,ある程度のリスクはある。データにもあらかじめパスワード設定をしておくと安心。 | 
  
	
	
    | Q8 Simejiを利用しておこりうるトラブルは? | 
  
  
    | 過去に入力情報を外部に送っているトラブルが発見された。 | 
  
	
	
	
    | Q9 昔はPCに備わっていたアプリが今ではなくなっていたりしますが,なぜですか? | 
  
  
    | 大手メーカーでは初心者向けのいろいろなソフトをあらかじめ入れておく(プリインストール)することが多かったが,邪魔な事が多く,最近ではあまり入れない傾向がある。ソフトではなく,ウェブサービスでいろいろなことができるようになったこともあるから。 | 
  
	
	
	
	
 
   
   
    | Q1 スマホで盗撮や盗聴が行われたりするというのを聞いたことがあるが、どうしてそのようなことが可能なのでしょうか。また、スマホでの盗撮や盗聴をされないための対策はあるのでしょうか。 | 
  
  
    | 遠隔操作アプリを仕込まれるパターンが多い。素性の怪しいアプリはインストールしない,インストール時にアプリの権限を確認する。 | 
  
  
    Q2 量子コンピューティングとはいったいどのようなものなのでしょうか? 
    最新のテクノロジー(例:量子コンピュータやVR)の基本的な仕組みを説明してください。 | 
  
  
    | 従来のコンピュータが物理現象を利用した2進数(0か1のビット)で処理をしているのに対し,量子コンピュータは一度に多くの組み合わせができる量子力学を利用して処理を行うため,飛躍的に高速な計算が可能になる。極低温環境で特殊な素材を使う必要があるため,量産などは難しい。こちらのサイトがわかりやすい。 | 
  
  
    | Q3 iPhoneで使用していたアプリを下から上にスワイプすることは、バッテリーの消費対策になるのか。 | 
  
 
  
    | スワイプする=アプリを終了させる,をしても節電にはならないらしい。アプリを立ち上げなおすとかえってバッテリーを消費することもある。 | 
  
 
    | Q4 AIが暴走したというニュースがありました。AIには、倫理観が存在するのでしょうか。 | 
  
  
    | 「倫理観」の定義づけにもよるが,AIの作り方によっては,ある程度のことはできる。 | 
  
 
    | Q5 NTTドコモが他の会社よりも回線が強いといわれているがそれはなぜか。また、子会社の場合は親会社と同じ回線を使用するのか。 | 
  
  
    | 基地局の数で言えば4Gはドコモが多く,5Gはソフトバンクが多い(各種情報はここ)。サブブランドも同じ回線を使っている。 | 
  
 
    Q6 インターネット機器がウイルス感染した時に、まずはネットワークから切り離す必要があると聞いたことがありますが、具体的にどうのような対処をしたら良いでしょうか?Wi-Fiを切るだけじゃ切り離したことにはならないのでしょうか?
  | 
  
  
    | Wi-Fi接続ならWi-Fi機能をオフに(もしくはルーターの電源を切る)。有線接続ならケーブルを抜く。ネット接続したままだと,他の機器へ感染することもある。 | 
  
	
	 
    | Q7 海外メディアでIoT電動歯ブラシがDDos攻撃の踏み台にされ企業のサイトがダウンしたというニュースがあり、実際には誤報だったとあったが、このように映画などでよくあるようなIoTテロは実際に起こったことはあるのでしょうか。
 | 
  
  
    | IoTを使ったサイバーテロは何度もおこっている。有名なのはMiraiというルータや防犯カメラを乗っ取るマルウェア。 |